みなさま、こんにちは。西船橋にあります建物管理のプロ「アール・ワイカンパニー」ブログ担当の鈴木です。
今回は、失敗しないハウスクリーニング業者の選び方についてご紹介します。
以前、このような記事を出していますので、まだお読みでない方は、ぜひこちらの合わせてお読みください。
失敗しないハウスクリーニング業者の選び方~7つのチェックポイント
ハウスクリーニング業者を選ぶときに失敗しないための7つのチェックポイントをご紹介します。
1.実績とリピート数
2.口コミとお客様の声
3.会社の強み
4.訪問エリア
5.明朗な料金表とお得なパック
6.顔が見える会社かどうか
7.問合せの対応
1.実績とリピート数
まずは、一番はじめにチェックしたいのがこちら、実績です。数が多ければそれほど依頼もあるということです。そしていい業者さんになればなるほど、リピート率が高くなります。
まずは、サイトやを見たら実績とリピート率をチェックしましょう。
2.口コミとお客様の声
そのリピート率がわかるのが、実際に利用された方の生の声です。コメント欄や口コミ、お客様の声などを5~10件くらい読んでいくと、「ていねい」「親切」「格安」「すぐに対応」「キレイ」など共通するワードがでてくると思います。
その中より、あなたが求める業者さんを選びましょう。
3.会社の強み
失敗しない業者選びをするために、その会社の強みを知るということがあります。
例えば、あなたは「格安でエアコンクリーニングをしてほしい」と思っているのに、家事代行サービスに電話していたり、大切な一戸建てを長年キレイに使いたいと思っているのにエアコンクリーニング専門業者さんに頼んでしまったり。
前述した3のプロでも、エアコンクリーニングを施工しない業者さんもいますので、あなたが求めるおそうじと会社の強みが同じかどうかを確認しましょう。
4.訪問エリア
続いて地味に気を付けたいのがこちら、訪問エリアです。
頼もうと思ったらエリア外だったり、出張費がかかってしまったり。いくらいい業者さんでも、エリア内でなければ来てもらえませんので、確認しましょう。
5.明朗な料金表とお得なパック
こちらも重要なポイント、料金体系です。
ハウスクリーニングで大変なのは、運搬費です。材料や道具を積み込みお客様の家を往復するだけで手間がかかります。ですので、一度伺ってしまえば、掃除の場所が増えてもそれほど大変ではないんですよね。
そのためにお得なパックを設定しているところが多いと思います。
台所、浴室、洗面所をそれぞれ別の日にやるのでしたら、当然同じ日が効率が良く安く済みますよね。
ハウスクリーニングを頼もう! と思い立ったら、まずは、希望の予算と汚れの気になる場所を書き出してスムーズです。
迷った時は、「水回りセット」がおススメです。
6.顔が見える会社かどうか
ここからは、それほど重要ではないですが、できていれば加点ポイントではありますので、チェックポイントとして記載しておきます。
ホームページに、経営者やスタッフのお顔が載っているかどうかです。なかなかサイトを構築するのも大変なのでそこまでは求めませんが、もし実際に来てもらえる人のお顔が見えたら安心しますよね。
そのような会社は「お客様第一優先」という目線で考えておられると思いますので、ポイントは高いと考えられます。
7.問合せの対応
問合せの対応も私は依頼するかどうかのポイントになると思っています。
大切な家に人をいれるわけですから感じの悪い人に来てほしくはないですよね。
実際に問い合わせをしてみて、電話やメールの対応がいいところがおススメです。
以上、失敗しないハウスクリーニング業者の選び方として、7つのチェックポイントをご紹介しました。ぜひ、参考にしてください。